【ライフのコツ】
2017.02_育つのは自己表現力や感受性だけではない
美術教育によって養われる社会的スキルとは?

【仕事のプロ】
2017.04_「BABAラボ」にみる、高齢化社会のコミュニティビジネス
地域のシニアがもつ経験やアイデアをビジネスに活用

【仕事のプロ】
2017.04_100歳まで働ける社会を目指して
ワークスタイル情報/高齢者パワーを地域に生かす

【ライフのコツ】
2016.12_絵本を通じて"多様性"に触れる
こどもにグローバル社会の扉を開く海外絵本の魅力

【仕事のプロ】
2016.11_ワールドライブラリーにみる「ミッション×ビジネス」の実現法
業界の常識を疑えば新しいビジネスモデルが見える

【組織の力】
2016.11_社員自身が構築する理想の働く環境とは?
ワークスアプリケーションズの女性活躍推進事例、撮影を担当いたしました。

【仕事のプロ】
2016.11_社会課題解決の「場」としてのリビングラボの可能性〈後編〉
事例に見る「リビングラボ」の今

【仕事のプロ】
2016.10.31_社会課題解決の「場」としてのリビングラボの可能性〈前編〉
「リビングラボ」の意義と本質とは?

【ライフのコツ】
2016.08_プログラミング教育必修でどう変わる-前編
教育×デジタルテクノロジーの最前線を知る

【組織の力】
2016.07_今を生き抜く"強い組織"を目指す〈前編〉
『スーパー戦隊シリーズ』から読み解く時代の変化

【仕事のプロ】
2016.06_ワーキングマザーにやりがいのある仕事を!
ワークスタイル情報/女性総合職の新しい働き方

【仕事のプロ】
2016.05_イノベーションの源泉を探る 〈後編〉
嶋本流・イノベーションを生み出す発想術

【仕事のプロ】
2016.05_イノベーションの源泉を探る 〈前編〉
“発想体質” を身につける「博報堂生活者アカデミー」

【組織の力】
2016.04_新興国への留職が、日本企業の在り方を変える日〈後編〉
留職プログラムで育まれるリーダーシップとは?

【組織の力】
2016.04_新興国への留職が日本企業の在り方を変える日〈前編〉
今、ビジネスマンに必要なのは、スキルではなく、マインドだ!



Back to Top